日本語の「の」の訳し方

日本語の「の」は所有、属性、関係、場所、動作の対象など多様な意味を持ち、英語では「of」「at」「by」「for」「with」「from」「on」などさまざまな前置詞や構文で訳されます。

1. This is a picture of my family.  

     これは私の家族の写真です。  

  「の」は所有を表し、英語では「of」で訳される典型的な例。

2. She is a teacher at a local school.  

     彼女は地元の学校の教師です。  

      「の」は所属や場所を示し、英語では「at」を使う。

3. I bought a book about animals.  

     私は動物の本を買いました。  

      動物「の」本は内容や主題を示し、「about」で訳される。

4. This is a song by my favorite band.  

     これは私の好きなバンドの曲です。  

       「の」は作者や創作者を示し、「by」で表現。

5. He is the best candidate for the job.  

     彼はその仕事の最良の候補者です。  

       「の」は目的や適合性を示し、「for」を使う。

6. The house on the hill is very old.  

      丘の上の家はとても古い。  

        「の」は場所や位置関係を示し、「on」で訳される。

7. She is a woman with great courage.  

     彼女は非常に勇気のある女性です。  

       「の」は属性や特徴を示し、「with」で表現。

8. The letter from my friend arrived yesterday.  

   友達から手紙が昨日届いた。  

     友達「の」手紙は出所や発信者を表し、「from」を使う。

9. The history of Japan is fascinating.  

      日本の歴史は魅力的だ。  

        「の」は対象や主題を示し、「of」で訳される。

10. He is the assistant to the manager.  

        彼はマネージャーの助手です。  

          「の」は役割や関係を示し、「to」を使う。

11. The theory proposed by Einstein revolutionized physics.  

    アインシュタインが提唱した理論は物理学に革命をもたらした。  

    動作の主体や提案者を表し、「by」で訳される。

12. The painting on the ceiling of the chapel is breathtaking.  

    礼拝堂の天井の絵は息をのむほど美しい。  

      「の」は具体的な位置を示し、「on」と「of」の組み合わせで表現。

13. A decision regarding the future of the company was made.  

    会社の将来に関する決定が下された。  

     「の」は関係や対象を示し、「regarding」や「of」で訳される。

14. She is an expert in the field of artificial intelligence.  

    彼女は人工知能の分野の専門家だ。  

      「の」は専門分野を示し、「in」と「of」の組み合わせで表現。

15. The book written by a renowned scholar is on the bestseller list.  

    有名な学者が書いた本がベストセラーリストに載っている。  

    作者を示し、過去分詞構文(written by)で訳される。

16. The policy advocated by the committee addresses issues concerning the welfare of marginalized communities.  

    委員会が提唱した政策は、疎外されたコミュニティの福祉に関する問題に対処している。  

    提唱者(by)と関係(concerning)を複合的に表す。

17. The sculpture crafted by an unknown artist from the Renaissance period is displayed in the museum.  

    ルネサンス期の知られざる芸術家が制作した彫刻が博物館に展示されている。  

    作者(by)と時代(from)を示す複雑な用法。

18. The debate over the interpretation of the ancient manuscript’s meaning continues among scholars.  

    古い写本の意味の解釈をめぐる議論が学者たちの間で続いている。  

    対象(of)と焦点(over)を組み合わせて表現。

19. The conference on sustainable development hosted by the United Nations attracted experts from around the world.  

    国連が主催した持続可能な開発の会議は、世界中から専門家を引きつけた。  

    主題(on)と主催者(by)を複合的に示す。

20. The influence of cultural norms on the behavior of individuals in collectivist societies is profound.  

    集団主義社会における個人の行動に対する文化的規範の影響は大きい。  

    影響の対象(on)と関係(of)を複雑に表現。

【補足】

日本語の「の」は文脈によって多義的であり、英語では前置詞(of, at, by, for, with, from, on, in, regarding, concerningなど)や構文(過去分詞、所有格など)で対応します。

英語では「の」のニュアンスを正確に伝えるために、複数の前置詞やフレーズを組み合わせることが多いです。


Comments

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA