否定構文

14. There is no book without some flaws.

    何かしら欠点のない本はない。  

    【解説】

「no + 名詞」で完全否定を表現しつつ、「some flaws」で部分的な例外を示す。

15. Not every decision we made was correct.

  私たちが下したすべての決断が正しかったわけではない。  

【解説】

「not every」で部分否定を表現。否定の範囲は「every」以降。

16. I scarcely noticed the changes in the room.

   部屋の変化にほとんど気づかなかった。  

【解説】

「scarcely」は「ほとんど~ない」を表す否定語で、動詞の直前に置く。

17. Scarcely had I entered the room when the phone rang.

   部屋に入ったとたんに電話が鳴った。  

【解説】

「scarcely」を文頭に置き倒置することで、タイミングの強調と否定を表現。

18. I don’t suppose you’ve seen my keys, have you?

  私の鍵を見ていないよね?  

【解説】

「don’t suppose」で「~だとは思わない」を表現し、付加疑問で確認のニュアンスを追加。

19. No student in this class has ever failed to submit homework.

  このクラスの生徒で宿題を提出しなかった者はいない。  

【解説】

「no + 名詞」と「ever」を組み合わせて強い否定を表現。

20. There’s hardly any food left in the fridge.

   冷蔵庫に食べ物はほとんど残っていない。  

【解説】

「hardly any」で「ほとんど~ない」を表現し、数量の少なさを強調。

21. Never have I seen such a beautiful sunset.

  こんな美しい夕日は見たことがない。  

【解説】

「never」を文頭に置き倒置することで、強い否定と強調を表現。

22. Not a single person showed up to the meeting.

  会議に一人も現れなかった。  

【解説】

「not a single」で完全否定を強調。

23. I haven’t the slightest idea what you’re talking about.

   あなたが何を言っているのかさっぱりわからない。  

【解説】

「haven’t the slightest」で「全く~ない」を表現。

24. There’s no denying that she’s talented.

    彼女が才能を持っていることは否定できない。  

【解説】

「there’s no + 動名詞」で「~を否定することはできない」を表現。

25. Few people would disagree with that statement.

   その意見に反対する人はほとんどいないだろう。  

   【解説】

  「few」で「ほとんど~ない」を表現し、部分否定を暗示。

【補足】

否定語の位置

「rarely」「seldom」「never」「scarcely」などは動詞の直前が一般的だが、文頭に置くと倒置が発生し、強調の効果がある。

否定の範囲

「not all」「not every」は部分否定を明確にし、否定語の後ろに影響が及ぶ。

二重否定

「nobody has nothing」のように使うと、肯定的な意味を簡潔に表現可能。

修辞疑問

「who wouldn’t…?」のように、否定形の疑問文で肯定的なニュアンスを暗に示す。

「yet to」構文

「まだ~していない」をフォーマルに表現する際に便利。


Comments

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA